〒107-0062 東京都港区南青山5丁目14-4 03-3409-6889 表参道駅から徒歩5分の
青山骨董通り近くの歯科 石上医院
アクセス

根管治療

根管治療専門医と補綴治療専門医によるチーム診療。表参道・青山の歯科石上医院。

こんにちは。表参道・青山にある歯科石上医院です。

この方は根管治療を専門医に受けたい。と来院された患者様です。
初診時に歯茎が腫れており、レントゲン写真から根尖透過像が見られ、以前行われた根管充填も緊密ではなく、お薬が詰まっていない部分もあることが分かりました。

このように、根管治療でやり直しが多い理由として、日本の保健制度に問題があると言われおります。
その原因として、マイクロスコープを使用できない(使用するには医院のコストがかかってしまう)。ラバーダムの算定ができない。治療自体に時間をかけられない。など様々な問題点があるからです。
治療のやり直しになるということは、歯を削ることになりますので、残る歯質が減っていくということになります。つまり、抜歯に近づくということです。したがって、多少費用が嵩んでも自由診療で適切な治療を専門医からうけて歯を治療した方が、費用対効果が高いということになります。なぜなら、長期的にみたときにやり直しになる可能性が低いので、結果的に費用も抑えられ、生涯その歯で生活できる可能性が非常に高くなるわけです。

上の写真は治療終了時のレントゲンです。

根管充填も緊密にしっかり行われております。また、既に治療前にあった根尖透過像も改善している事が拝見できます。もちろん、歯茎の腫れもかなり縮小しました。適切な根管治療を専門医から受け、その後、精度の高い被せ物(クラウン)を装着したことにより、しっかり封鎖されたため、この短期間ですぐに改善傾向が現れたのだと思います。

術前のレントゲンをみた時に、被せ物の後ろに境目に段差があるように見えます。これは、細菌が侵入する経路になる可能性があるため、根管治療しても将来的に再び感染して腫れてしまう可能性があります。術後のレントゲン写真ではクラウンと歯の境目に段差は観察されません。適合の良い補綴物が装着されている一つの判断基準になります。

クラウンのマテリアルにはジルコニアを選択しました。非常に機械的強度が高く丈夫な材料です。しかし、硬いので相手の歯を悪くするという記事がネットで出回っているようで、当院の患者さんもよく同じようなことを質問されますが、それはまったく根拠のない話なので注意してください。多くの研究では、ジルコニアは相手の歯にやさしいという結果です。なせなら、研磨された綺麗な面が長期的に維持できるからです。それは、硬くて丈夫だからなせる技です。逆にe.maxなどの二ケイ酸リチウムガラスの方が長期的にみると表面があれてしまい、相手の歯を削ってしまうという報告が多数出ております。従って、噛み合わせの強い方のクラウンには金合金かジルコニアをお勧めします。

根管治療や補綴治療など、何かお困りのことがありましたら遠慮なくお問い合わせください。根拠のある正しい情報をお伝えすることができると思います。

 

 

表参道・青山の歯医者|歯科 石上医院

日付:  カテゴリ:セラミック治療, マイクロスコープ(顕微鏡), 医院ブログ, 根管治療, 症例

【表参道 歯医者 セラミック治療】精密な差し歯(被せ物)を作るためには、型取りの精度も重要です。

こんにちは、表参道・青山にある歯科石上医院です。

  
Fig.1: 当院で被せ物を入れたいと来院。    Fig.2: レントゲン所見。

患者様は、他院で米国歯内療法専門医の先生に根管治療をしてもらいました。被せ物は精密なものを装着したいということで、当院を探され来院されました。
Fig.2のレントゲン所見から分かるように、虫歯治療から根管治療までに失った歯質を樹脂で修復しております。画像の白い部分です。ここで注意したいのが、大分歯茎の下の方まで樹脂が詰まっているということです。つまり、被せ物は自身の歯の部分から立ちあげて、しっかり封鎖するのが原則ですので、今回のようなケースでは歯茎を傷つけないように歯の形態を整えていかなければなりません。また、その後に行う型取り(印象)も大変難しいということが分かります。なぜなら、歯茎から出血したり、歯に被さって正確に印象を取ることが妨げられるからです。

最近は口腔内スキャナーと言われる装置が普及して大分一般的になっています。歯の形態をスキャンして被せ物を制作します。従って、印象材をお口の中にいれて行っていた従来の型取りがいりません。例えば、嘔吐反射があるような患者様には安全で効率的なスキャンの実施が可能です。しかし、唾液が多かったり、今回のように歯茎の深い位置をスキャンしなければならない場合は従来の方法でないと難しいでしょう。正確にスキャンできないからです。
口腔内スキャナーを使用しているから優れた補綴物が出来るわけではありません。あくまでもツールなので、状況に応じて歯科医師の適切な判断が求められます。


Fig.3: 印象時。

印象時は糸を使用して歯茎を圧排し、歯肉がかぶらないように処置を進めます。使用する糸は圧排糸と呼ばれています。患者様それぞれ歯茎の形態や厚さが違いますので、適宜サイズを変えて使用します。Fig.3で印象材の写真があると思いますが、型取りをした歯の周りにバリが出ているのがお分かりになりますでしょうか。これがとても重要で、歯茎の間まで十分型取りができていることを意味します。従って、正確な模型が製作できますので、最終的に精密な補綴物が出来るわけです。(Fig.4)


Fig.4: 最終模型。正確にコピーできてます。

このように、難しいケースではありましたが、精密な模型を作成し、患者様に安心していただけるよう最善を尽くしました。補綴専門医の腕の見せ所です。

これからも一人ひとりのニーズに応じた治療を提供し、患者様の笑顔と健康を支えて参ります。お口に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

表参道・青山の歯医者|歯科 石上医院

日付:  カテゴリ:セラミック治療, 医院ブログ, 審美歯科, 根管治療, 症例