う蝕制御や接着性レジン修復における日本の第一人者、東京医科歯科大学名誉教授 田上順次先生がDr.ミゲル(米国補綴専門医。多数のセミナーや講演をこなし、自身のSNSなどで最新のエビデンスを踏まえた情報を発信している。)と対談しており面白かったので紹介します。
対談ではまず虫歯をどこまで除去するかについてinfected resion とaffected resionの2つの層について話しています。
・Infected dentinは表層の感染しているところ、つまり細菌で汚染されているところ。
・Affected dentinはその下層で影響を受けて柔らかくなっているが細菌はいないところ。としています(もっと細かく分けることもできます)。
田上先生は『修復物がしっかり装着されマイクロリーケージが起こらなければ多少細菌が残っていても大丈夫。』と話ており、つまり、修復物マージンの封鎖がしっかりできるなら多少柔らかったり細菌が残っていても大丈夫ということです。例えば、Schwendicke2013の報告でも抜髄せずに修復した方が費用対効果が高いということが示唆されています。しっかりシーリングできれば予後がいいんです。細菌への栄養供給が絶たれ、進行が停止すると考えられています。このような方法は選択的に切削し修復しますので、Selective caries removalと言われます。
一方で、Ricucci 2020のIn Vitroの報告では上記のように修復処置(マージはエナメル質内に設定)をした歯の組織片から歯髄まで細菌が侵入していたことが観察されました。つまり、細菌が活動していたわけです。因みに、この研究の優れているところは虫歯の治療後に抜歯し組織検査をしたことろです。N数が12人と少ないですが実際の治療後の組織検査ですからエビデンスが高い報告だと思います。
上記二つの報告から、しっかりシーリングしても中の細菌活動は認められるが長期的な臨床成績は予後がいいということが分かります。
対談の最後では、田上先生が『修復物は”permanent resotration”でなくてよい。なぜなら私たちは”permanent”ではないから。全ての修復物は”Long term lasting temporary restoration “と考えています。』と言及していました。非常に興味深い。ミゲルも『修復物自体の予後にフォーカスがいき、そのために歯質が犠牲になり結果的に抜歯に近づくことがありますよね。』とコメントしていました。
つまり、『立派な修復物を作るより最低限の切削に努め、残る歯質の量を考えましょう』という感じでしょうか。
虫歯をどこまで取り切るのか!?皆さんはどうのようにお考えでしょうか 因みに私はSelective caries removalを採用しておりますです
動画リンク先:
https://www.instagram.com/p/C40QsrBLyWp/
表参道・青山の歯医者|歯科 石上医院
日付: 2024年4月2日 カテゴリ:マイクロスコープ(顕微鏡), 医院ブログ, 虫歯治療