〒107-0062 東京都港区南青山5丁目14-4 03-3409-6889 表参道駅から徒歩5分の
青山骨董通り近くの歯科 石上医院
アクセス

インプラント

【表参道 歯科 インプラント】抜歯後の治癒期間をどう過ごすか。入れ歯編。

こんにちは。表参道・青山にある米国補綴専門医のいる歯科石上医院です。
今回はインプラント治療予定で抜歯した後の過ごし方について紹介してみたいと思います。

患者さんは左上の側切歯と犬歯の同様および悪臭を主訴に来院されました。
検査の結果、根管治療の失敗や虫歯のため予後不良と診断しました。抜歯後はインプラントで修復することになりました。その隣の小臼歯にはすでにインプラント2本で修復されており、そのインプラントを利用して抜歯した側切歯にインプラントを新たに1本埋入し、連結してインプラントブリッジにして修復する方針となりました。

インプラントになった理由としては、他の部分にすでにインプラントで修復された部分があり、それが20年以上問題なく経過していること(この方はインプラントが向いている傾向にある)、患者さんのカリエスリスクが高いこと(インプラントは虫歯にならない)、患者さんの希望(固定式の補綴物を入れたい)などが主な要因です。従って、インプラント治療は費用対効果が高いと判断しました。

治療の流れは抜歯→治癒期間→CBCT→インプラント埋入→補綴修復です。

さて、抜歯後は欠損部ができるわけですから、見た目と機能をある程度回復させなければなりません。特に前歯なので、歯のないまま過ごすわけにはいきません!そこで、仮の義歯で過ごしていただくことになりました。
元のはのコピーして入れ歯を製作したので、全く見た目に違和感ない義歯が出来上がりました。患者様にも喜んで使用していただいております。

歯茎にも接するようにデザインしたため、まるで本物の歯のように見えますね。抜歯後、仮歯の部分が1-2mm程度抜歯窩に入るように作ると、歯肉の退縮を多少防げるという報告もあります。

歯科治療は長くなることが多いです。従って、患者様がその間どう快適に過ごしていただくか考えることも非常に重要です。留学中、ディレクターによく言われました。
“How does the patient go home with?”

当院では専門医で構成されたチームで一人一人の患者様に治療を提供しております。何かお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

表参道・青山の歯医者|歯科 石上医院

日付:  カテゴリ:インプラント, 医院ブログ, 審美歯科, 症例

JSAPD 米国歯科大学院同窓会にて講演!

明けましておめでとうございます。

1/12/2025に第28回 米国歯科大学院同窓会(JSAPD)35周年記念大会にて講演をしてきました。演題は「口腔内全体を考慮したインプラント治療計画」です。

約60年前にインプラント治療が世に紹介されてから、さまざまな長期的研究で良好な臨床成績が報告されています。私が所属していた南カリフォルニア大学補綴科のディレクターも歯科医療に革命を起こしたものにインプラント治療を挙げていました。そうです。ゲームチェンジャーです。歯を失ってしまった場合に入れ歯でなくインプラントを利用して本来の歯の様に噛めることができる様になりました。骨に結合したインプラント(オッセオインテグレーション)に補綴物(被せ物)を装着し使用します。
しかし、インプラントの成功率は100%ではありません。従って、リスク因子を評価し、長期的に機能できるか診断することが大切です。また、欠損部だけを診るのではなく、口腔内全体の状態、つまりそれぞれの歯の予後を考慮し、治療計画を立てることが必要です。単純に欠損部があるからインプラントを埋入していくのではなく、残っている歯が将来的にどうなるか予測してインプラントを戦略的に配置すれば、将来的に歯が抜歯になったとしても既に埋入されたインプラントを利用して効率よく再び歯を支えことができます。追加のインプラントがいらないわけです。
今回の公演では以上の様な内容で発表させていただきました。

 

上記のイメージの様にこんなに多数のインプラントは必要ありません。4−5本あれば10−12本のブリッジを支えることができます。もし、お口の状況を正しく診断し、インプラントを効率的に配置できていればこのようなことにならなかったでしょう。では、なぞそうなってしまったのか。それは、それぞれの歯の予後を評価しなかったからだと思います。

予後とは「病気の予想される経過と結果、および病気から回復する可能性の予測, Samet 2009」のことです。私たちは、治療を始める前に歯の状態を正確に評価し治療を方針を立てなければなりません。

当院には他院で治療しているが一向に終わらないと言って、セカンドオピニオンで来院される方がいらっしゃいます。共通して言えることは、歯の予後を評価しないため治療の繰り返しになってしまっていることです。予後を考慮し、治療方針を立てて処置を進めなければ、ゴールが見えません。ゴールがなければそこに辿り着けないのです。
今回の公演で

 


歯の状態を正確に評価。

 


治療方針を提案するときは、歯の予後を評価しそれぞれの処置のリスクや利益そしてコストを比較できる様にします。

 

歯科石上医院では歯の状態を評価し、やり直しのないように長期的に機能できる治療方針を提案できる様に心がけております。何かお困りのことがあれば、お気軽にご連絡ください。

 

表参道・青山の歯医者|歯科 石上医院

日付:  カテゴリ:インプラント, 医院ブログ, 審美歯科, 症例, 虫歯治療

インプラント治療における被せ物(クラウン)の形態について

こんにちは、表参道・青山の歯科石上医院です。

インプラントで支持されたクラウンデザインで考えていただきたいことは「インプラントからの形態(縁下)」と「歯肉から立ち上がる形態(縁上)」の2点です。Rungtanakiat 2023の研究でもあるようにインプラントからの形態も周囲骨の吸収に影響する重要な因子だと報告されています。また、歯肉からの立ち上がりは清掃性に影響するので大変重要です。例えば、Maló 2008の論文には45°を超えるようになってはいけないと報告があります。

上顎臼歯部のインプラント治療に時々見受けられるのが、カンチレバーの様な形態です。下顎の対合歯と理想的に咬合させようとするあまり、クラウンの形態が歯茎から真横に立ち上がってしまっています。この様に、上顎のアーチがかなり吸収してしまっている場合は、クロスバイトにするか咬合高径の挙上、または固定式ではなく義歯にするなどの対策が考えられます。もしくはGBRで骨増生するかです。

私の場合、まずクロスバイトにする事を考えます。たとえば、GBRを選択すると費用の追加と期間の延長がおこります。また、組織学的にしっかり骨に置き換わっているのか分からない所に埋入するという不安も少なからずあります。CT状で骨ができた様に見えても実際はどんな状態なのか分かりません。

しかし、ここで考えなければならないことはクロスバイトにした時に患者さんは機能的にも審美的にも満足できるのか、ということです。これには試すしかありません。デジタルで審美的に診断できても機能的なことは分かりません。では、どの様に試すのか。仮の部分義歯を最終的な補綴設計と同じ様にクロスバイトで制作するのです。もちろん義歯なので機能というよりは、その歯の位置が許容できるのかをチェックします。

左上のインプラント治療のケースです。欠損部歯槽堤から移行的に立ち上げるとFig.5の様になります。今回の場合はクロスバイトにはなりませんでしたが、反対側と比べると大分アーチが狭くなりますので、発音や笑った時のブッカルコリダーへの審美的影響も気になるところです。従って、補綴が入った時にトラブルにならない様にこの歯の位置が許容できるのか試す必要があります。Fig.6の様に、最終的な歯の位置を反映した仮義歯を製作して使用していただきます。

インプラントが骨に結合(オッセオインテグレーション)すると、位置を変えることはできません。従って、最終的な補綴物の位置や形態を的確に決定し、その治療計画に沿って慎重にインプラントを埋入していく必要があります。是非、補綴専門医に診査診断してもらい、的確なインプラント治療計画を考えてもらってください。

ご不明な点があればお問い合わせください。

歯科石上医院
03-3409-6889

 

表参道・青山の歯医者|歯科 石上医院

日付:  カテゴリ:インプラント, 医院ブログ, 噛み合わせ, 審美歯科

【表参道 歯医者 インプラント】 トップダウントリートメントで理想的なインプラント治療を!

歯の欠損部分には入れ歯、ブリッジ、インプラント、何もしないの4つの治療方針が考えられます。どの治療を選択するか、費用対効果を考慮すると合理的に考えることができます。

例えば、カリエスリスクが非常に高い場合はインプラント治療が効果的だと考えられます、なぜなら、入れ歯はしっかりメンテナンスしないと残っている歯が虫歯になりやすくなってしまいます。また、ブリッジは再び虫歯になってやり直しになるケースが多いことが分かっています。一方で、インプラントはご自身の歯ではなく人工物なので、虫歯になりません。したがって、カリエスリスクが非常に高い方にはインプラント治療が費用対効果が高いと言えます。それは、再び虫歯に罹患するにリスクがないからです。結果的にやり直しがなくなるわけですから、長期的に見ると費用も抑えられるでしょう。
もちらん、口腔内は様々な要因に影響されますので、カリエスリスクだけで治療方針はきめられません。それぞれの治療方針のリスクとベネフィットを比較して、一番費用対効果が優れたものを検討しなければなりません。

近年のインプラント治療計画は補綴主導型(トップダントリートメント型)が原則です。最終的な被せ物の位置や大きさを決めて、それに対して骨の量が十分あるか診断します。このように進めることにより審美的にも機能的にも満足のいく治療ができます。最終的な歯の部分を考えずに骨の量だけで判断し、インプラントを埋入してしまうと、最後に理想的な被せ物が作れないといった結果になってしまいます。最悪、インプラントを除去して再び埋入しないといけないかもしれません。その場合、かなり骨量も失いますし、治療期間の大幅な延長や追加費用の負担が必要です。

さらに、インプラント治療は歯の部分はもちろんですが、歯茎と接する部分の形態も考える必要があります。清掃性にも影響しますし、多数の研究でインプラントの予後に影響すると報告がります。当院では、十分な診査を行った上で診断し、なるべくリスクの少ない安全なインプラント治療を提供できる様に心がけております。また、修復物の形態も細心の注意をはらって製作しております。ぜひ、補綴専門医が考える理想的な修復物を考慮したインプラント治療を検討してください。

 


Yi Y, Koo KT, Schwarz F, Ben Amara H, Heo SJ. Association of prosthetic features and peri-implantitis: A cross-sectional study. J Clin Periodontol. 2020 Mar;47(3):392-403.

表参道・青山の歯医者|歯科 石上医院

日付:  カテゴリ:インプラント, 医院ブログ, 噛み合わせ