こんにちは。表参道・青山にある米国補綴専門医のいる歯科石上医院です。
今回はインプラント治療予定で抜歯した後の過ごし方について紹介してみたいと思います。
患者さんは左上の側切歯と犬歯の同様および悪臭を主訴に来院されました。
検査の結果、根管治療の失敗や虫歯のため予後不良と診断しました。抜歯後はインプラントで修復することになりました。その隣の小臼歯にはすでにインプラント2本で修復されており、そのインプラントを利用して抜歯した側切歯にインプラントを新たに1本埋入し、連結してインプラントブリッジにして修復する方針となりました。
インプラントになった理由としては、他の部分にすでにインプラントで修復された部分があり、それが20年以上問題なく経過していること(この方はインプラントが向いている傾向にある)、患者さんのカリエスリスクが高いこと(インプラントは虫歯にならない)、患者さんの希望(固定式の補綴物を入れたい)などが主な要因です。従って、インプラント治療は費用対効果が高いと判断しました。
治療の流れは抜歯→治癒期間→CBCT→インプラント埋入→補綴修復です。
さて、抜歯後は欠損部ができるわけですから、見た目と機能をある程度回復させなければなりません。特に前歯なので、歯のないまま過ごすわけにはいきません!そこで、仮の義歯で過ごしていただくことになりました。
元のはのコピーして入れ歯を製作したので、全く見た目に違和感ない義歯が出来上がりました。患者様にも喜んで使用していただいております。
歯茎にも接するようにデザインしたため、まるで本物の歯のように見えますね。抜歯後、仮歯の部分が1-2mm程度抜歯窩に入るように作ると、歯肉の退縮を多少防げるという報告もあります。
歯科治療は長くなることが多いです。従って、患者様がその間どう快適に過ごしていただくか考えることも非常に重要です。留学中、ディレクターによく言われました。
“How does the patient go home with?”
当院では専門医で構成されたチームで一人一人の患者様に治療を提供しております。何かお困りのことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。