こんにちは。
表参道・青山の歯科石上医院です。
この患者様は噛み合わせの不調を主訴で来院されました。当院の前は、大学病院の補綴科で治療を受けられていましたが、一向に症状が改善しないため当院を受診されました。
前医では、噛み合わせの高さが一向に決まらず、仮歯で調整を繰り返しているうちに最終的なジルコニアクラウンを装着してしまったということでした。
診査の結果、右側のクラウンは全く接触しておらず、咬合の不均衡が分かりました。全体的な高さは問題がなさそうでした。これも基準がありますので、患者様にしっかりご説明します。
・右上5,6番が低くて噛めない。食事がしずらい。
・右上が当たっていないため、左上5-6-7ブリッジが高い感じがする
・上顎前歯2本が前に動いて斜めなため、薄皮や海苔など噛みきれない
全く当たっていない右上をしっかり当たるようにすれば、症状が改善すると考えれました。少なくともこの点だけでも修正しなければなりません。前歯部についてはなぜ、噛み切れないのか診断し、患者様に理解してもらうことことにしました。なぜなら、全顎的治療になる可能性があるからです。大掛かりの治療になった時のメリット、デメリットをしっかりご説明しなければなりません。
しかし、大学病院で治療を受けていたにもかかわらず、なぜ左が当たっていない状態でクラウンが入ってしまったのでしょうか。考えられる理由としては、咬合紙と呼ばれる咬合調整の時に使用される紙が厚いことでしょうか。つまり、上と下の歯が当たっていなくても検査に使う紙が厚ければ、接触しているように見えてしまうからです。隙間が空いてても、紙が厚ければ印が付いてしまいます。したがって、普段私はもっと薄い12マイクロンのフィルムを使用します。より精度の高いものを使用したいからです。人の歯はこの12マイクロンの違いを判別できると報告があります。歯根膜という部分で圧を感知しますので、それと同等の精度を求めなければなりません。
全く当たっていない右上6,7番を仮歯に置き換えました。仮歯の適合もしっかり確認して、咬合は左側と同じようにシムストックがしっかりホールドされるように調整しました。病的な咬合の不均衡を修正しました。
それから状態を伺うと、治療後から噛めるようになり、その日の夕食からしっかり噛めるようになったとのことでした。噛めていた時を10としたら7まで回復したとのことです。これまで2年くらい噛み合わせで苦しんでいたのが嘘のようとです。とおっしゃって頂けました。単純に歯だけが原因だったかは分かりませんが、基本を忠実に精度高い治療を提供する事が大切です。
また、当院は自由診療で一人一人の方に十分時間を確保して診療していますので、患者様の要望に沿って治療を進めることができます。しっかり、お話を伺い一つ一つの不安を解消することも重要だと考えております。例えば、当院だと仮歯一つでも形態や噛み合わせを時間をかけて調整することができます。おそらく、他院だと時間がなくなり次回になってしまうと思います。もしくは、相手にされず転院を勧められるかもしれません。
なぜ、私がしっかり耳を傾け処置を進めていくかというと、まだまだ歯科治療は分かっていないことが多いと言うことを理解しているからです。もちろん、治療に原則はありますが、患者様の言うことが適切な場合もある可能性があるからです。一方的な治療はせず、患者様チームの一員として一緒に処置を進めていきます。
お口の中で、お困りのことがありましたら当院にお問い合わせください。米国補綴専門医が適切に診断し、症状が快方に向かうようにご協力させていただきます。エビデンスベースで治療を提供致します。